水曜日より、全5回にわたるパステル和アート準インストラクター養成講座が始まりました。
今回受講されるのは、先日ピラミッドを描かれた介護関係のお仕事をされている男性Hさん^^
介護のお仕事にパステルアートを取り入れたい!
私も訪問介護の仕事をしているので、介護の現場とパステルアート、どちらも知っているのが私の強み(^.^)
和アートの基本や原則の他にも、現場で便利な道具なども、どんどん紹介していきますよ♪
まずはじめに、講座の流れや道具の説明、紙のマスキング作業など。
紙をカットしてテープでマスキングしていくこの作業、慣れるまではなかなか難関です(^^;
講座の1枚目は、「円」
「円」はご縁を開く、広げるという意味があります。
また、中心から外に向かってクルクルする行為は、心を開放してくれるので、必ず和アートの養成講座では最初に描きます。
次に描くのは協会アートの「四季を描く」。
今回、春は「花群れ」、夏は「虹色くじら」を描きました。
「円」が顔になるとはビックリ!!
クルクルしてるうちに、いつの間にやら顔が浮かんできたそうで、柔軟な発想、素晴らしい\(^o^)/
Hさん、男性らしい思い切りがよく力強いタッチで、楽しみながら描かれてました。
20時間に渡ってまだまだ続く養成講座、この調子で楽しんでいきましょう!
☆これまでの作品は「ギャラリー」で、ご覧いただけます♪
★今後の募集中レッスン・ワークショップ★
【リクエストパステル教室@少路】10/21(土)10時~12時
【リクエストパステル教室@新大阪】10/14(土)10時~12時(パステル和アートレッスン)
【リクエストパステル教室@新大阪】10/24(火)13時~15時(今回は曼荼羅アートを描きます)
【カフェdeパステル教室@豊中駅前カフェ・プリモパッソ】10/16(月) 18時~20時(満席)
◎上記以外の日程も、気軽にご相談下さい(*’▽’)