パステルアートをある程度描き続けていると、更なるステップアップのために準インストラクター養成講座を受講したい!という方も増えてきます。
いくつかの道具は持ってるから協会指定の教材セットは要らないけど、何を揃えたらいいの?という質問を毎回いただくので、まとめてみました。
パステル和アート:準インストラクター養成講座で必要なもの
●協会指定のスタートセット内容
《セット内容》
①パステル(ヌーベルカレーパステル48色) ②画用紙(ORIONスケッチーズ) ③練り消しゴム ④事務用消しゴム ⑤パステル・フィキサ(ターレンスジャパン) ⑥カッティングマット ⑦定規 ⑧カッターナイフ ⑨セロテープ(15mm幅) ⑩コピー用紙(パレットとして使用) ⑪型紙(厚口ビニール製) ⑫鉛筆 ⑬色鉛筆 ⑭ティッシュペーパー ⑮コットン ⑯ベビー用綿棒 ⑰字消し板 ⑱クリアパック
①パステル(ヌーベルカレーパステル48色)
養成講座では、協会アートは全てこのセットで描かれています。(時には色番指定もあり)
なので、準インストラクターになるにあたって、必ずこのパステルセットはご購入ください。
②画用紙
協会推奨の画用紙はORIONスケッチーズ(Amazonなどで購入することもできます。)
紙目が粗過ぎず滑らか過ぎず、コスパを考えてもバランスのとれた画用紙。
紙に関しては、薄すぎるものやケント紙以外であれば、すでにお持ちのスケッチブックなどでも大丈夫です。
その他、ご質問の多い道具
③練り消しゴム
教材セットにはヌーベル社のものが入っています。
100均などの子供用の香り付き練り消しは消えないのでやめたほうがいいです。
⑤パステル・フィキサ
教材セットはターレンスジャパンのもの。水性。
画材店などではホルベイン製のブルーのフィキサチーフ(油性)をよく見かけるので、そちらでもよいです。(ちょっと臭いがきついです…)
⑥カッティングマット
UCHIDAの「きりっこ A4サイズ」
100均のものでも十分ですが、こちらはすぐにキズだらけになります(^^;
⑰字消し板
UCHIDAのステンレス字消し板B。
光を入れたり、パステルアートには必須です。
(Amazonでも売っていますが、当教室で受講される方には200円でお分けしています)
⑪型紙(厚口ビニール製)
最も「なんのこっちゃ?」なのが、こちらの型紙。
パステルアート用のサイズの画用紙を作るときに使用します。
クリアファイルなど丈夫な素材のものを、15×15センチの正方形に切って自作していただけます。
あと、色鉛筆なども養成講座では顔を描くなど補助的に使うものなので、ご自宅でにあるもので十分だと思います。
(養成講座のために、有名画材メーカーのものをわざわざ買わなくてもいいですよ~)
一覧にないけど、揃えていただきたいもの
・マスキングテープ…型紙を固定するときなどに便利。手でちぎれるものを。
・ウェットティッシュ…指が汚れたときに拭き取ります。おしぼりや雑巾でもOK。
和アートで大切なこと
「誰でも簡単に描ける」ということが一番大事です。
なので、百均などですぐに揃えられるものも多くあり、絵を描くハードルがかなり低くなっています。
もちろん画材などに関しては、描き続けていくうちに、表現の幅を広げるべく質のよいものが欲しくなりますが、必要になった時に、ワクワクしながら必要なものを揃えていくのも、絵を描く楽しみの一つだと思います(^^)
◎これまでの作品は「ギャラリー」でご覧いただけます。
●パステル和アート(協会アート)
●パステル和アート(彩の森オリジナル)
★オリジナルテキスト通信講座
★Original Textbook Course
★募集中レッスン・ワークショップ★
【火曜パステル教室@新大阪】6/23(火)10時~12時 毎月第4火曜日開催
【土曜パステル教室@少路】7/11(土)10時~12時 14時~16時 毎月第2土曜日開催
【カフェdeパステル教室@豊中駅前カフェ・プリモパッソ】 7/15(水)←満席 8/3(月)
【JEUGIAカルチャーセンター:イオンタウン豊中緑丘】7/14(火)10時~12時 体験会
◎ 準インストラクター養成講座、プライベートレッスンなどは、随時受付中!
★レッスンメニューはこちら
- 投稿タグ
- パステルアート, 準インストラクター養成講座, 道具
Pingback: パステルアートをお家で描きたいときに、揃えたい道具って? | パステルアート・atelier彩の森